二人目の出産準備、買うより捨てる?|断捨離で家事も育児もラクになる3つの理由

目次

はじめに:出産準備=買い足し?という常識に疑問

こんにちは。

第二子の出産準備として、我が家では「断捨離」を進めています。

出産準備といえば、多くの記事で「これを買ってよかった!」というアイテム紹介が多いですよね。でも、私が二人目の妊娠で強く感じたのは、「モノを減らした方がずっとラクになる」ということでした。

断捨離のススメ

モノを減らす3つのメリット

1. 家事がラクになる

モノが少ないと、それだけ家事も減ります。

上の子のモノって、気づくとあっという間に増えていきますよね。「二人目にも使えるかも」と思ってなかなか手放せず、気づけば収納がパンパンに。溢れた物たちは、棚の外にまで侵食してきました。

動かないモノで埋め尽くされた収納は、「デッドスペース」化しがちです。そして、よく使うものが片付かず、掃除も面倒に。家事動線が悪くなり、日常のストレスにもつながっていました。

2. 衝動買いにブレーキがかかる

モノを捨てると、これまでのお金の使い方を見直すきっかけになります。

妊娠・出産期はホルモンバランスの変化や育児のストレスで、どうしても判断力が鈍りがち。気づかないうちに衝動買いしてしまうことも……。

いま持っているモノを見返してみると、

  • あまり使っていなかった
  • 使い方がわからなかった
  • ライフスタイルに合っていなかった そんなアイテムが意外と多いもの。

手放すことで「次に買うときは慎重になろう」と自然と思えるようになります。

「もったいない」気持ちは当然。でも、その痛みが次回の買い物の抑止力になります

3. 赤ちゃんにとって安全な環境が整う

モノが多いほど、赤ちゃんにとって危険な環境になります。

  • 細かいモノが多ければ誤飲リスク
  • 物で埋まった空間はホコリやカビの温床
  • 通気性が悪くなり、ダニや雑菌の増殖

モノを減らすことで、自然と赤ちゃんにもやさしい暮らしが整っていきます。

見える収納」・「見えない収納」の使い分けで子どもも自立

断捨離とは少し違いますが、「見える収納」と「見えない収納」の使い分けもおすすめです。

うちの長男(年中さん)は、幼稚園ではしっかりしているのに、家では甘えてお片付けが苦手でした。でも、よく見ると収納の中身が多すぎて、子どもが管理しきれない状態だったんです。

出産を機に家を整えたいとはいえ、

「赤ちゃんが生まれるからって、ママが厳しくなった」

と感じさせたくない。

そこで我が家では、子どもが一人で片付けられる量だけを「見える収納」に。残りは「見えない収納」に分け、おもちゃをA組・B組・C組のようにローテーションする方法を取り入れました。すると、遊ぶおもちゃに新鮮さが出て、片付けも楽しくなりました。

最後に:出産準備こそ「減らすこと」に目を向けよう

いかがでしたか?

二人目の出産準備をしていて気づいたのは、買い足すことより「減らすこと」が先だということ。

断捨離で暮らしを整えると、心にも時間にも余白が生まれます。

赤ちゃんを迎えるその前に、一度「モノとの付き合い方」を見直してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次